Follow @syozopanda

CSA⇔mscr

音楽の事をあんな視点、こんな視点から綴ります。

「ハイレゾ」を勉強しましょう。(追記あり)

ぽまえら、ポーーーゥ!!(MJかぶれ)

 

さて、今回は最近よく聞くハイレゾについて理解を深めていくよ〜?準備はいいかな〜?

もう知ってるよっていうキミも、まだまだのキミも、「ハイレゾ」に挑戦だ!(©イマクニ)(←このネタ前にも使った気がするw)

 

ハイレゾとは。

まぁ、兎にも角にもここのサイトを見て頂ければすぅっとわかるとは思うんですけどね。

www.sony.jp

とてもわかりやすいです。

でも僕も勉強のために自分の言葉でまとめますねww

 

まず、「CD」に収録されている音楽データは、実は原音からすると「圧縮された(=データ化された)」音源なのです。

「音」っていうのは本来アナログなものなので、本当はもっと細かくてもっと大きなデータなのだけれど、CDの発売当時はそれよりも「コンパクトさ」に重きを置いたのです。

だからコンパクト・ディスク」=「CD」なのです。

まぁそれまではレコードだった訳ですからね。小さくしたいと思うのは必然だったのでしょう。

 

「CD」という媒体には44.1 kHz/16bitという"枠"が決められています。規格ともいいますか。

CDは例えば人間の耳が捉えることが出来ない音域をあらかじめカットしていたりしています。聞こえない部分ならその部分いらなくね?っていう発想。

で、まぁ余談ですがレコードにはそんな可聴範囲のカットはありません。人間が聞こえない音、音域も収録されています。聞こえなくても、本当は聞こえているんです。鳴っているんです。

だからレコードには「あたたかみがある」なんて言われたりするのですね。

 

ま、ハイレゾはその感覚に近いのかも。

なるべく原音に近いデータの処理をしているのです。

さっきの「44.1 kHz/16bit」という"枠"ですが、これってつまり、「音を一秒間に44100分割したよ」っていう意味なのですが、ハイレゾの場合は「96kHz/24bit」「192kHz/24bit」というのが主流です。

これはつまり「音を一秒間に96000分割したよ」「音を一秒間に192000分割したよ」って事です。

CDよりも遥かに細かく音を再現しているわけなのですね。これはやばい。。

つまりハイレゾとは、「CDを越える高音質」っていうことなのです。

mp3とどう違うの?ファイル形式は?

今一番主流なのがmp3という拡張子ですよね。「mp3プレーヤー」なんて言葉も一般的になりました。

mp3というのはCDの音を更にもっと圧縮して軽いデータにしたものです。

CDの音質をピザ一枚と考えるとしたら、mp3はピザを何分割もしたほんの少し、という感じです。

http://3.bp.blogspot.com/-QRErz305OBA/UgSMHMmwbGI/AAAAAAAAW8U/UxiX8qVnYYQ/s800/food_pizza.png

 

(イメージ図。ピザ。This is ピザ。持ち上げられてる部分がmp3っていう事です。あとどうでもいいけどピザ好きです。ピザ美味しい。)

 

データ量が軽いためたくさんの曲を省スペースで保存できるわけなのですが、そのかわり、音質は劣化します。そして圧縮してしまうと不可逆です。元の音質には戻せません。

 

ハイレゾはピザの例えを使うならば分割するのでは無く、クルクル〜と巻いておけるFLACというファイル形式が採用されています。(そんなピザ嫌だけどww)

原音を効率よく圧縮しているのですね。詳しいことは分かんないけどw

game2ji.com

(こちらのブログ様にとても詳しく、かつ分かりやすく解説してあります。必読。)

 

ただこのFLACというファイル形式はApple製品では再生できません。iPodiPhoneはおろか、Macでも。FLACに対応してないんです。

その代わり、Apple Lossless(アップルロスレス)というものがあります。

これもFLACと同じようなもので、原音(wav)よりもデータ量は少ないけど、音質の劣化が無いものです。

Apple信者の間ではこのオーディオコーデックを取り入れている人も増えてきてますね。(ちなみに僕もApple信者ですがまだmp3です…w)

ただまぁ…microSD等でメモリの追加が出来ないiPhoneにとって、データ量ってのはかなりの懸念材料なので難しいところですよね。いくらアップルロスレスが原音よりも軽いと言っても、mp3やAACに比べると重いですから。

ringo-kirara.com

 

でもでも、Apple製品に依存してしまっている人はこっちに行くのもアリかなぁと。

次に挙げる「対応製品」を考えると尚更ね…。。

追記。

他にも、DSDというファイル形式があるそうです。

www.phileweb.com

ちょっと難しくて、うまく説明出来ないのだけど。。

FLACやwavというファイル形式とは全く違った方式で記録されたのがDSDです。

それゆえに「けっこうアナログな音に近いかも!」と評されてる一方、再生できるデバイスやソフトが少ないのも事実上あるようです。FLACなどよりもハードルが高そうですね。。

ハイレゾ「対応」。

そんなハイレゾ音源を聞くには「対応」しているデバイスを持たねばなりません。

 

  

ハイレゾプレーヤー PLENUE D  PD-32G-SB

ハイレゾプレーヤー PLENUE D PD-32G-SB

 

 ↑例えばこいつらね。

あ、でもXperiaでもいけるみたい。SONYですもんね。

あ、あ、Xperiaに限らず、結構対応スマホあるんだな…

sakidori.co

 

このように、ハイレゾを導入しようとすると、新しい機器を買わねばなりません。

(スピーカーやイヤホン・ヘッドホンに関しては難しところですよね。対応と表示されて無くても40kHz以上の高域再生性能を持っていれば再生出来ますし。

でも40kHz以上を再生出来るヘッドホンがなかなか無いのも事実…業界御用達のMDR-CD900STでも30kHzまでだし…。ハイレゾを存分に楽しむのであれば結局買わなきゃいけなくなりそう…かと言って900STが悪いってわけではないし。。

ちなみに人間の可聴範囲はおよそ20Hz〜20kHzです。CDの規格も。)

allabout.co.jp

SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST

SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST

 

 

高いものが良いもの…っていうワケじゃないとは思いますが、初期投資は必要ですよね。そしてせっかく導入するならお金をかけたくもなります。ここがオーディオ系の怖いところ。。上を求めようとするとキリがありません。面白い世界だけど、貴族の遊びでもあると思います。笑

 

実際に聴き比べよう!

…と言ってもですね、ハイレゾ対応のデバイスやスピーカー、ヘッドホンが無いとダメなんですよねw聴き比べるにもハードルがあるという。

が、しかしね。対応していないものでも一応聴くことは出来ます。

例えばOTOTOYでは聴き比べ音源を配信していたり、

ototoy.jp

(DLには会員登録が必要です)

 

冒頭に載せた解説サイトにも聴き比べ出来る部分があったり。

www.sony.jp

(下にスクロールしていってね。

あ。あと何度も言うけどFLACMacじゃ再生できないから注意です。僕は呑気にFLACをダウンロードしちゃいましたw)

 

ハイレゾ対応しているものじゃないと違いは分かりにくいかもしれませんが…、少し耳の良い人であれば細か〜な違いに気づくはず。。

興味がある人は是非試してみましょう〜!

まとめ。

いや〜こうしてまとめてみると、技術の進歩を感じることでもありますね、ハイレゾって。

実際に手に持って触れる媒体では無いんですよ。ただのデータなんです。実態の無い(音楽としてはそこにあるんだけどね)ものなんです。

それをインターネット経由で購入して、ダウンロードする。

もう珍しくは無くなった事だけど、改めて考えると凄いことですね…。

 

きっとこの先、対応デバイスやイヤホン・ヘッドホン等がもっと安くなっていったり、ハイレゾ以上の高音質のものが生まれてきたりすると思います。

そのうち「昔はmp3なんていうクソみたいなファイルで聴いてたんだぜ〜wwありえねーwww」ってなるのかもしれません。

音楽が原音に忠実なサウンドでリスナーの元へ届くのはとても素晴らしいことだと思います。良い音で楽しんで欲しいですし、楽しみたいですもんね。せっかくなら。

 

ただ、CD世代の我々は、CDの音に耳がチューンナップされてしまっているのかもなぁとも思いました。CDが一番良い音だって誤解をして来た。

だから、違うよ、ほんとの音楽はCDなんかよりもっとずっと良い音なんだよ!…っていう自らの意識を変えることがいちばん重要なのかもしれません。

なんか良い音なんだって〜?くらいの認識でいるよりは、ずっと。

 

僕はとりあえずアップルロスレス音源を試してみようと思います。笑

 

…あーでも。。

CDを非圧縮で取り込んだとしても44.1kHz/16bitなんだよなぁ…。

うーん、むずいw

 

最後にコチラ。↓

www.sony.jp

ハイレゾの魅力をいろいろな角度から深く掘り下げる企画だそうです。↑

是非一読をば。茂木さんのインタビューが興味深かったです。

 

ひとまず、以上でーす!

 

☆追記(2016/11/5)

Twitter「情報ソースをソニーに頼り切ってるのは致命的」という意見があったので他の会社、サイトも紹介しておきますね。

そうですよね。検索したら一番上に出てきたのがソニーだったのでそのまま使ってしまったけど、ハイレゾっていうのは別にソニーの専売特許じゃないんですもんね。

では、いくつか。

 

www.jas-audio.or.jp

ハイレゾのロゴはこの日本オーディオ協会が定めた?作った?ものです。

 

hd-music.info

こちらはビクターハイレゾ紹介サイト。ソニーよりもより深い解説がありますね。bit(ビット)の説明とか。

 

mora.jp

音楽配信サイト、mora(もーら)の紹介ページ。

といってもソニーの会社なのでまた致命的って言われちゃうかなww

でも様々なデバイス毎に細かく説明がされているので初心者さんには易しいかも。

 

http://www.biccamera.com/bc/c/av/highreso/index.jsp

↑コチラはビックカメラさんの紹介サイトです。

家電屋さんなだけあって、色んな商品をススメてくれてますね。

配信サイトのリンクや、ハイレゾ音源のランキングなども載っているのでトレンドが分かります。

 

ハイレゾとは? | radius|ラディウス株式会社 オーディオ・デジタル音響機器・Lightning製品メーカー

↑こちらはアップルコンピューターの遺伝子を持った会社(ざっくりw)、radius(ラディウス)の解説ページです。

(会社概要を読むと、とても興味深かったですので、是非。)

こちらは非常に分かりやすいと思いました!グラフがあるとやっぱり分かりやすいですよねー。

 

あと…初心者がハイレゾを導入するにあたっての注意点がスルーされてるとも意見されたので触れてみようかな。。

(っていうか僕自身ハイレゾを導入していないので不透明なところはあるとは思いますが…。)

 

デメリットとして、

①データの大きさがCDよりもだいぶ大きくなる

②機材の価格が高い
※それなりのヘッドフォンやイヤフォンも必要です。

③あまり音源がそろっていない

④デバイスの電池消費量が多くなる場合がある

⑤実際、劇的な音質向上はあまり感じられない

ハイレゾを扱えるソフトが決まっている
※WindowsMediaPlayer、iTunesx-アプリは非対応

⑦音源の形式の主流がFLAC
⑧MP3では扱えない。

というのが挙げられていました。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n241121

 

本文の中でも触れてましたが、やはり機材購入というハードルとファイル形式によるハードルはありますよね。簡単には導入できない。

あと、これも本文の「まとめ」にどちらかと言えばポジティブな意味で書きましたが、ハイレゾ音源を買うには現状ネット販売しか無いっていうのもね、ハードルですよね。

しかもやっとこさ環境を揃えて聴いたとしても劇的に違いが分かるものでは無いということ。。

 

ハイレゾで失敗しないための5つの注意点と音質の違いが分かる方法

↑コチラにもう少し詳しく注意点が挙げられていました。心配な方は必読かと。

 

以上、追記分でした!