Follow @syozopanda

CSA⇔mscr

音楽の事をあんな視点、こんな視点から綴ります。

「M-1グランプリ 2017」の感想。

今年は時期的に早い気もしましたね!もっとクリスマスあたりにやってた記憶が強い。

www.m-1gp.com

さて、優勝はとろサーモンさんに決定しましたが、僕なりの感想文をつらつら書きたい。なんて偉そうに書いてるけど、ただのお笑いファンの1人の意見なので、お手柔らかに…。

勝戦

決勝進出9組+敗者復活1組の全10組で争われた決勝戦

今年の決勝戦は非常にハイレベルだったと思う。M-1というとどうしても1組、2組は「なんでこの方々が決勝戦にいるんだろう…」と思っちゃう事が多かった印象があるのだけど、今年は感じなかった。上沼恵美子氏にボロカス言われたマヂカルラブリーも個人的には「こいつらアホやなww」と、好感的に観ることが出来たし、全体的に観てて飽きない流れだったと思う。笑御籤(えみくじ)システムも、出演者はたまったもんじゃないかもだけど(笑)、視聴者側としては「次は誰だろう」とワクワクしながら観ることが出来た。

ではひとつひとつ振り返っていく。

ゆにばーす

初めて観たコンビだった。はらちゃんも川瀬名人さんも、キャラ立ってるし堂々としていてすごく良かったと思う。「翼の折れたエンジェル」を熱唱するくだりは爆笑でした。

はらちゃんは顔やその風貌も面白いけれど、声が良いと思う。すごく特徴的な声で良く通る。なんでだか、途中から妙に可愛く見えてくるんですよね。女性としてというか、生命体として。笑

かつての南海キャンディーズやハリセンボンがそうだったように、垢抜ける事で大きく化けるコンビだなぁと感じた。ただ垢抜けて、お茶の間が彼らに慣れてしまった時に、純粋にネタを笑えるかというのはまた別の問題でもあるけれど。ネタじゃなくキャラを笑ってしまいそう。

その点はどこのコンビも同じですね。M-1等の賞レースにおいて「新鮮度」ってのはとても重要だと思うから。過去のM-1で言うとサンドウィッチマンブラックマヨネーズのように。ダークホース感って結構重要なポイントだと思う。

だからトレンディエンジェルのたかし氏が途中で言った「ゆにばーすが途中で出てきてたらどうなってたのかな」という発言も頷けた。ものすごく笑えるネタだったけれど、それだけにトップバッターじゃなかったら、というifストーリーも観てみたかった、かも。

まぁでも、彼らは売れる気がする。。多分、はらちゃんがスカイダイビングするだけで笑えると思うw

カミナリ

去年の個人的一位がカミナリでした。やっぱね、方言ってずるいw

最近で言えば千鳥のふたりを筆頭に、U字工事スリムクラブらも方言を全面に出していて、好き。なんとなく関西弁が1番笑いに適した方言だと思い込んでしまっているけど、それはただの免疫とか慣れなのかなぁとか。カミナリは茨城弁なのだけど、なんとも味があっていいですね。かわいいというか。

カミナリのネタはツッコミが主体の漫才なのだけど、ツッコミって奥が深いんですよ。

松本人志が制作したVISUALBUMという映像作品の「いきなりダイヤモンド」というコント内で松本人志扮するぐーさんが「ツッコミっちゅうのは"注意"や」と説いている。

そして「でもその"注意"に笑いが産まれたら、それがツッコミに変わるんや」と続く。(正しい文章じゃないかも)

 

カミナリのネタは伏線が随所に散りばめられている。例えば1つ目のボケに対するツッコミ。そして3つ目のボケに対するツッコミ。すると1つ目のボケと3つ目のボケとの間に矛盾が生じてくる。それが後にツッコミとして回収されていく。4分間という短い間にスルッと流れていってしまう会話の中に小さい伏線を作り、そして見逃さず拾っていく、その注意力。

誰もがうっすらと気づいてはいるけどスルーしていた部分を、大きな声で、方言で、そしてあれだけ大きなドツキを与え、クローズアップされるとやはり笑ってしまう。そしてたくみくんも声がいい。よく通る。

 

審査員のどなたかが言っていたのだけど、今年のカミナリのネタは「間」を詰めていた。個人的には、去年くらいの絶妙な「間」が正解な気がする。「間」を設けると、観てる側に脳内でツッコミを考えさせてしまうから注意が注意でなくなってしまう。だから怖いというのも分かるけれど、たくみくんのフレーズや注意"点"はその想像を越えて来る気がするから堂々と構えていいのになぁ、と思ったりもした。

 

上沼恵美子氏に「あのドツキはいらんのとちゃう?」と言われてしまったけど、そうするとネタ自体を大きく変えてしまわなくてはいけなくなるので、正直「?」な意見だった。というか、全体を通して上沼恵美子氏の意見は「?」と思うことが多かったな。

とろサーモン

まぁもうネタバレを心配することもないでしょう…。今大会の優勝コンビです。

しかし、僕はこのとろサーモンの1本目、そんなに笑えなかったです…。あれ?こんなもんだっけ?という印象が大きかった。久保田さんのクズっぷりは(割りと)有名だしw、だからもっとアクの強さを見せるのかなぁと思っていたのだけど。

だから点数を見て驚いた。「えええー?!」とテレビ画面を前に叫んでました。笑

結果として、彼らは決勝戦3位として2本目を行うことになり優勝を掴むのだけど、この1本目の事があるのであまり腑に落ちてない部分があります。2本目のネタは確かに面白かったけど。

スーパーマラドーナ

ほんと個人的な趣味で言うと、彼らの漫才あんまり好きじゃないんですよね…。

田中氏のボケに対する武智氏のツッコミがどうしてもチグハグに思えてしまうんです。田中氏にもっと合うツッコミがある気がするし、武智氏のツッコミにもっと合うボケがある気がするんです。なんというか、スイカとコーヒーみたいな。単体ではどちらも美味しいけど、一緒に食すと不味いみたいな。田中氏の(テンション的にという意味で)小学生みたいなノリに武智氏の親戚の兄ちゃんがツッコんでるみたいな構図が、あ〜もったいないなぁ〜!と思っちゃうんですよね…。

かまいたち

爆笑オンエアバトルを良く観ていて、昔から知っていた身としては、かまいたちの最近のブレイクは「やっと来ましたね!!」という感じ。

なんとなく、かまいたちは「若手感」が凄かったんですよね。観てて。いやもちろんもうベテランさんですし、面白いのだけど、当時はかまいたちで笑うよりももっと他で笑いたかったというか。でもさすがだなぁ、うまいなぁと最近は感じています。

残念ながらキングオブコントは観ていないのだけど、漫才、面白かったと思います。ああいうキレ芸はどこまで「マジでキレてる感」を出せるかが大事だと思ってるのだけど、山内さんのそれはそのキャラと相まって、めっちゃ面白かったですね。

でもなんだろう…ものすごい安定感にそのまま乗せられちゃったという感じがしました。ネタという船に我々視聴者が乗っているとしたら、安定感はもちろん重要だけど、もっとグラグラとしたスリルを味わったり、時には座礁してしまったり…ってのを楽しみたいんだと思います。いや、もちろん計算の上でね。ほんとに座礁しちゃうとアレですし。笑

そういう意味で言うと、やはりすごく安定しすぎてたような印象でした。面白いんだけど、面白いんだけどー!!という。

マヂカルラブリー

現場でも、ネット上でも物議を醸した一件。笑

冒頭に書いたように、僕はめっちゃ笑ってました。でも笑えないのも分かる。

あのネタで笑う人ってツッコミ気質な人なんだと思うんですよね。「この大舞台でなんちゅうネタしとんねんww」「アホやww」って思いながら楽しめるかどうかだと。

そこで引いちゃうと全然笑えないし、ものすごく退屈に感じちゃうのかなぁと。

だからといって、上沼恵美子氏の発言はどうなのかなぁ。厳しい審査員がいても良いと思うけど、彼女のアレは「私は嫌い」というものだったから、残念だったな。何故嫌いなのか、どこがどうダメなのかを一切言わずに感情論でダメ出ししちゃうのって、どうなんだろう…。ああいう言われ方しちゃうと、「いやじゃあお前に評価されんでもええわ」って思っちゃうような…。

 

ま、ネタの良し悪し云々はきっと好みだから置いておくとして、ツッコミの方がもっとキャラ立ってくるといいのになぁと思いました。

漫才ってどれだけアドリブ感があるかだと思うんですよね。もちろん、どのコンビのネタも練りに練られたネタだから相手が次何言うかとか全部知ってるはいるけれど、ネタのアクトを見ていて台本が裏側に見えちゃうとちょっと冷めてしまうと思うんです。スーパーマラドーナにもそういう所感じるし、トレンディエンジェルのネタにも感じる。

そういう意味ではやはりツッコミの存在感ってすごい大事だと思う。

個人的には、アンタッチャブルの柴田さんやフットボールアワーの後藤さん、中川家礼二さんらのツッコミは理想的だなぁと思います。めちゃくちゃ上手い。その場でツッコんでる感じがある。アドリブ感。

だからどれだけボケを飼いならすかがツッコミの大きな仕事であり、それがコンビの色を決めるのだと思う。マヂカルラブリーに限らず、ツッコミの存在感とか佇まいってものすごく重要だし、核とも言えると思うんですよね。

彼らのネタを見ていて、もっともっと洗練されたツッコミを見たいな、と思いました。

さや香

彼らにものすごく好感を抱いたのは僕だけじゃない気がします。笑

ものすごく清潔感があったし、なんだろ、良い人感があった。笑

芸人ってどこか闇の部分というか、クズな一面だったり頭おかしい一面が無いといけないような感じがあるけれど、彼らに関してはむしろそういう面が無い方が良いのかなぁなんて思ったりもした。いやめっちゃええやつやん…ってずっと言われ続けるのも面白そう。

マヂカルラブリー上沼恵美子との一件で若干ピリ付いた会場と視聴者にはちょうどいい緩衝材になったのかなって部分もありましたしね。だからもしかしたらあの瞬間の空気も結構大きな要因になったのかもなぁ。

ただ、さや香もツッコミが弱いかなって感じました。台本感が出てた。ボケの方が非常に上手だっただけに、ちょっと残念だったかな…。漫才って実は演技力も大いに必要なのかな…。

ミキ

数年前の「すべらない話」に弟の亜生くんが出てからその存在を知り、最近「アメトーーク」や「ガキの使い」に出演していたのでお兄ちゃんの面白さに気付き、気になっていたコンビでした。ネタを見たのははじめて。

兄弟ならではのテンポ感ですね。わちゃわちゃしてて、楽しそうな漫才でした。わちゃわちゃ具合はキングコングの漫才を彷彿とさせたり。やっぱアレだけのテンションとテンポで叩き込まれると笑ってしまいます。考えるよりも先に笑いが出ちゃう。

ただひとつ言いたいのは、ちょいちょい何言ってるかわからなかったこと。笑

お兄ちゃんの声もすごく良いのだけど、高くて中音域が抜けてるんですよね。あれでさらにギャーギャーと喚いてしまうともう「言葉」というより「シャウト」に近い感じになるなぁと。笑

漫才のネタ的に、テンション的にああなってしまうのは仕方ないのだけど、聞き取れないってのは割りとストレスかもなぁとか。あの短い時間で行われるネタの細かい所もきちんと聞きたいと思っている身としては。「お兄ちゃんさっきから何言うてるかわからへん」っていう一言があるだけでも違うのになぁ…。うーむ。

でも決勝二回戦に進出しただけある、とても面白い漫才でした。

和牛

和牛はすごい。このコンビのネタの構成力と演技力、ボケとツッコミのバランス、4分間の使い方…全てが非常に高いレベルだと思う。「漫才」というお笑いの型の最先端であり、到達点でもあると思う。松本人志氏が賞賛した「ネタの途中で登場人物が変わる」という所も素晴らしかった。

 

お笑い芸人は大きく2つに分けられる。それは「自分の全てが芸人だ」というタイプと「面白いことを演じるのが上手い」というタイプ。

前者は、プライベートも素もネタも作品も、全てが「芸人」となっているタイプ。こういうタイプが世間に受け入れられると強い。分かりやすいのがブラックマヨネーズのふたり。彼らは漫才のネタも普段もキャラが大きく変わらない。

そしてこの和牛は「演じるのが上手い」タイプだと思う。それもちょっと他のコンビとは次元が違うくらい上手い。特にツッコミの川西さんが。(どうでもいいけど、川西さん、ユニコーンのドラマーの川西さんとお顔の雰囲気似てるよね。雰囲気ね。)

まだ和牛のおふたりの素というか、普通のトーク番組とかに出演なされてるのをあまり見たことがないからなおさらそう思うだけかもしれないけど、彼らにおいては漫才と普段とではキャラが少し違うのでは、と思う。

 

そしてネタの構成力。前半と後半に分けられるのだけど、普通に笑える前半のボケは全てフリであり、後半にそれがことごとく回収されていく。この回収の仕方はカミナリのそれとはまた質が違い、「うおおお」と前のめりになってしまう性質がある。よく出来たミステリー小説みたいに。

そう、だから和牛のネタは面白さももちろんあるけど、作品性という部分も大きいんじゃないかな。ストーリーが良く練られた小説や脚本みたいな。

どちらがネタを作ってるか知らないけれど、もしかしたらそういうお仕事も向いているのでは…。

ひとつ懸念するとしたら、この作品性が笑えるものじゃなく、もっと「うおおお」っていう感動とか驚きの方に比重が傾いたら、それはもう漫才ではなくなってしまうのかなぁとか。

もちろん、きっとそのバランスも計算した上で作られているだろうけど。

とは言え、文句なしに面白いネタでした。吹っ切れた新婦がスティーブ・ジョブズ風にプレゼンに入るところは最高でしたね。

ジャルジャル

先に言います、僕の中ではジャルジャルがダントツで最高でした。笑

でもなんて言えばいいんだろう、あの漫才…。

まず「おかしなピンポンパンポーンやるからツッコんでくれ」っていう入りからイカれてるなぁと。笑 そこからどんどん出来上がっていくルール。はじめはついて行けていたのに後半から怒濤の勢いに変わっていく。伏線の張り方、それを回収するときに産まれる緩急。笑いどころが抜群に分かりやすいし、それが綺麗にハマっていたと思う。

さっき挙げた例で言えば、めちゃくちゃに揺さぶられた船旅だった。ゆるりとした出港から、どんどん荒波にまみれて、笑いの渦に巻き込まれていったような、そんな感覚を覚えました。呼吸が出来なくなるくらい笑ったのは久しぶりだったな。笑

ジャルジャルが面白い事は理解していたけど、今まで見たどんなネタより笑った。「ジャルジャルだから期待していた、もうひと山欲しかった」と大吉先生は言っていたけれど、あれよりさらにひと山あったら僕はもう笑い死んでたんじゃないかな…笑

かつて島田紳助氏が笑い飯に100点を出したように、僕は今回のジャルジャルに100点を出したい気分だった。そしてやっぱり2本目が見たかったし、優勝して欲しかった。

 

お笑いは、所詮好みであると思う。そして「分からない」という事態が産まれたりもする。

この辺は音楽とも似ていて、例えば僕は恥ずかしながらジャズやクラシックの良さをあまり理解出来ていないのだけど、だからといってジャズやクラシックを陳腐に捉えているわけではない。ただ純粋に「分からない」だけであって。

だから目の前でジャズやクラシックの超絶技巧で素晴らしい演奏を観せられても、僕には評価が出来ないのだ。「お、おう…」となってしまう。

 

ジャルジャルの漫才は、同じ"漫才"という型をしているけれど、どこか"別の何か"に思えなくもない。これがジャルジャルワールドと評される所以なのかもしれない。

その唯一無二な才能と世界観に僕は最高にハマってしまったし、最大の拍手を贈りたい。どうかあの結果に落ち込まずに、その世界観をもっともっと突き詰めていって欲しいと思う。それは今まで通りアンチも湧くし、簡単なことではないかもしれないけど…。

 

決勝二回戦

さて、二回戦に進出したのは和牛、ミキ、そしてとろサーモンの三組。

どのネタも素晴らしかった。結果とろサーモンが優勝したけれど、体感的にはどのコンビが優勝してもおかしくなかったんじゃないかと感じた。それくらい僅差だったように思う。

ただ、ミキと和牛は、1本目の方が良かったんじゃないかと感じた。その点とろサーモンは2本目の方が良かったと思う。宗教演説みたいに喋りだすくだりは「これこれ!」という感じがあった。久保田さんのネジが外れてる感が見事笑いに繋がった瞬間だと思う。あれ以上でも以下でも良くなく、あれくらいがベストなんだと思う。M-1の舞台では、という意味で。

ただ、ジャルジャルのネタより笑ったかと言われたらノーだった。だからこの二回戦は上手く言葉に出来ない。ジャルジャルが落ちてしまった時点である種終わってしまった気がしたから。どうしてもジャルジャルが二回戦に進んだ場合を見てみたかった、と思ってしまうから。これがM-1のシステムの辛い所かな…。

 

とは言え!優勝は優勝。とろサーモン面白かったです。

これからどういう風に活躍していくのか楽しみですね。

 

まとめ

7000字近くバーっと書いちゃいました。これ書き終わるのに地味に3日くらいかかってます。笑

今年のM-1はほんとに良い大会だったと思います。すごくワクワクしながら観れた。後半のCMラッシュは、リアルタイムで観てる人はイライラしただろうけどw

昨日開催されてた女芸人の大会「The W」を後半だけ観たけど、緊張感の度合いが段違いでしたよね。笑 どうしてM-1だけはあんなに尋常じゃないくらいの緊張感があるんだろ。観てるこっちまでドキドキしちゃいますもんね。

 

芸人さんの不祥事とか不倫とか、あまりよろしくないニュースが多い今年だったけど、やっぱ笑いを取る職業ってほんとに凄いと思うんですよ。M-1を観て、より一層そう思いました。

最後に数年前に松本人志氏がツイートした名言を貼っておきます…。いつまでも、色眼鏡じゃない素直な目で見ていたいな、と思います。

 

決勝進出した10組をはじめ、4,094組のみなさま、お疲れ様でした…!

 

Amazonプライム会員であれば、2016年までの全大会を観られるので、是非。。

http://amzn.asia/1Sb97Gk